O脚でお悩みの方へ
「まっすぐ立っても膝と膝の間が空いてしまう」「足の形が気になってスカートや細身のパンツが履けない」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
O脚は見た目だけでなく、骨格の歪みや筋肉のアンバランスによって、さまざまな不調を引き起こすことがあります。
O脚とは?
O脚(外反膝)とは、両膝の間に隙間ができる脚の歪みです。
この状態が続くと、膝関節や股関節への負担が増え、将来的に変形性関節症のリスクにもつながる可能性があります。
O脚が招くリスク
- 膝の外側の痛みや軟骨のすり減り
- 股関節・足首の捻じれ・違和感
- 歩き方のアンバランス・疲労しやすい
- 下半身太りやセルライトの蓄積
- 骨盤の開きや反り腰の併発
なぜO脚になるのか?
O脚の主な原因は以下のような筋肉バランスの崩れや骨格アライメントの乱れにあります。
- お尻(中臀筋・大臀筋)の筋力低下
- 太ももの外側の使いすぎ(大腿筋膜張筋)
- 足首の歪み・アーチの崩れ(回内・偏平足)
- 骨盤の後傾、左右差、日常の座り姿勢のクセ
nature整体のO脚改善アプローチ
恵比寿整体natureでは、MSMメソッドを使って、単なる見た目の修正ではなく、歩き方や筋肉の使い方から根本改善を目指します。
- M(Mobility):頑張りすぎて硬くなった筋肉を緩める
- S(Stability):使われていない筋肉を活性化し支える力を養う
- M(Movement):正しい立ち方・歩き方・動作を再習得する
特にO脚の場合、お尻(中臀筋)・内もも(内転筋)・足首まわりの評価がカギになります。
姿勢評価と歩行チェックから個別の原因を明確にし、自然治癒力を活かした全身調整で整えていきます。
改善事例:20代女性/立ち仕事
「下半身のラインを改善したい」「歩くと膝がガクガクする」とのことで来院。
検査の結果、お尻と内転筋の筋力低下が目立ち、重心が外側へ流れている状態でした。
MSM運動療法により、歩行時の膝のブレが改善し、見た目のラインも変化。
5回目の施術で脚のラインが目に見えて変化し、履けなかったパンツが履けるようになりました。
O脚でお悩みの方へ
O脚は「生まれつき」と思い込まれがちですが、日々の姿勢や筋肉の使い方を変えることで大きく改善が可能です。
「見た目を整えたい」「脚の不安定感をなくしたい」そんな方は、ぜひ当サロンのMSMメソッドをお試しください。
あなたの脚と姿勢が変わる第一歩を、恵比寿整体 natureで一緒に踏み出しましょう。
ご予約・ご相談、お気軽にどうぞ。